【「映画の精神医学」推薦図書一覧へ】 ★★★ 必携 ★★ 特に推薦 ★推薦 |
羊たちの沈黙 アルティメット・エディション
DVD ★★ 監督:ジョナサン・デミ 主演:ジョディ・フォスター、アンソニー・ホプキンス 税込価格:3343円 |
![]() |
2004年11月5日発売 【封入特典】 原作者・トマス・ハリスの世界観を解説したミニ・ブックレット 【映像特典】 ●オリジナル劇場予告編 ●インタビュー:沈黙の中の音楽 ●ドキュメンタリー:「迷宮の中へ」 ●メイキング・オブ 「羊たちの沈黙」 ●未公開シーン集(22種) ●NGシーン集 ●TVスポット集 ●アンソニー・ホプキンスの電話のメッセージ ●フォトギャラリー(約120枚) ●MGMタイトルプロモーション |
私は、22もの未公開シーンが大変楽しみです。 |
原作小説 羊たちの沈黙 ★ 著者:トマス・ハリス 出版社:新潮社 税込価格:820円 トマス・ハリスはうまい。展開といいディテールといい。 映画「羊たちの沈黙」をおもしろいと思った人は、原作もお薦めする。言葉で説明されているぶん、映画よりもわかりやすいのではないだろうか。当然であるが、小説としての別な味わい、別なおもしろさがあり、一粒でも二度美味しいという感じである。 |
![]() |
ハンニバル スペシャルボックス DVD
監督:リドリー・スコット 主演:ジュリアン・ムーア、アンソニー・ホプキンス 税込価格:10290円 この映画はダメです。原作小説のよさを、全てぶち壊している。レクターとクラリスのスリリングな精神的な駆け引きの意味が、原作とは全く別な意味を与えられてしまっている。 ハリウッド映画としては、この衝撃的な原作をそのまま映画化することは、不可能なのだ。 映画「ハンニバル」を未見の人は、映画「ハンニバル」は見なくていいから、小説「ハンニバル」を読むべき。 |
![]() |
原作小説 ハンニバル<上> <下> ★★ 著者:トマス・ハリス 出版社:新潮文庫 税込価格:上巻 740円 下巻 780円 映画「羊たちの沈黙」は大好きだけど、映画「ハンニバル」は大嫌い。そういう人は、是非読んで欲しい。 その理由が、ハッキリとわかるはず。そして、「羊たちの沈黙」と同様、この作品(小説)のファンになるだろう。 映画「ハンニバル」の原作であるが、全く内容は反対である。 あまりにも反倫理的な小説であるがゆえに、映画では全く違うように書き換えられてしまった。「羊たちの沈黙」のクラリス役ジョディフォスターが原作を読んだ段階で、出演を拒否したのも納得がいくる。 |
![]() |
しかし、反倫理的な部分こそが「ハンニバル」の最大の魅力である。 究極の禁断の愛を描いたラブストーリーとして読めれば、傑作である。私は小説としては、「羊たちの沈黙」の方が、「ハンニバル」よりも、はるかにスリリングでおもしろいと思う。そして、この衝撃的なラストシーン。繰り返す。映画「ハンニバル」をつまらないと思った人も、この原作ラストには衝撃を受けるはずだ。 樺沢、お薦めの一冊。 |
聖なる飢餓―カニバリズムの文化人類学 著者:ペギー・リーヴズ・サンデイ , 中山 元 出版社:青弓社 税込価格:4200円 世界中の多くのカニバリズム(人肉嗜好)の実例を紹介し、それを通して心理学、民俗学的な視点から、カニバリズムとは何かということを、考察している。硬派な読み物ではあるが、「なぜ、人肉を食べるという、とんでもないことが起きるのか?」その答が、この本にはある。 |
図説
食人全書 著者:マルタン モネスティエ 出版社:原書房 税込価格:3780円 女の方が柔らかい、男の方が味が良い。いちばんおいしい部位はどこか。 決してお薦めはしません。ちょっと、危ない本です。しかし、この手の危ない本が好きな人って結構多いもの。 |
![]() |
先史時代から現在まで、戦い・復讐・裁き・儀礼、そして愛の場面において行われてきた「食人」を多角的な視点からとりあげています。 レクター博士の食人癖。「裁き」のための、そして「愛の行為」のための食人の動機を理解したいという人には、参考になるでしょう。 |
ひかりごけ ★ 著者:武田 泰淳 出版社:新潮文庫 税込価格:420円 「人肉食」の小説といえば、まずは「ひかりごけ」を思い出します。 限界状態でも生き延びようとする人間の心理が描かれます。 普通の人間でも、生き延びるためにはここまでするのか? あなたは、ここまでして生き延びるか? いろいろな意味で、問題作です。 短編ですので、すぐに読めます。 名作です。読んでおいて損のない一冊。 |
![]() |
FBI心理分析官―異常殺人者たちの素顔に迫る衝撃の手記
著者:ロバート・K. レスラー、トム シャットマン 出版社:ハヤカワ文庫NF 税込価格:735円 FBI行動科学課の特別捜査官として数々の奇怪な事件を解決に導き、「プロファイリング」という捜査技術を世界中に知らしめて「羊たちの沈黙」や「X‐ファイル」のモデルにもなった著者が、凶悪犯たちの驚くべき心理に迫る戦慄のノンフィクション。 クラリスのお仕事ってどんなの? そこに興味を持たれ方は、おもしろく読めるでしょう。 |
![]() |
臨床心理士への道
Aera books (Number 4) 著者:馬場 礼子 出版社:朝日新聞社 税込価格:1000円 私もクラリスみたいになりたい。そう思った人は、いるだろうか? FBI心理分析官は無理だとしても、臨床心理士はどうだろうか? この本には、心理士である著者の経験を生かして、どういう人が心理士にむいていて、どういう人がむいていないのかが書かれている。 結構それって重要で、向いてない人がなってしまうと、相当に苦労するだろうから。でも、とててもやりがいのある仕事であることは、間違いない。 |
![]() |
ローマ人の物語〈2〉―
ハンニバル戦記★ 著者:塩野 七生 出版社:新潮社 税込価格:2940円 そもそも、ハンニバルって誰よ? 北アフリカ、カルタゴの稀代名将ハンニバル。ローマ帝国との決戦のため、軍勢と象を連れて敢行されたアルブス越えはあまりにも有名。ハンニバル対ローマのすさまじい戦いが描かれます。 これって、ハンニバル違いか? 塩野七生さんの「ローマ人の物語」は、歴史の教訓を現代に生かすという意味で、最高の教科書です。サラリーマンにも絶大な支持を受けているお薦めのシリーズです。 |
![]() |
[映画の精神医学][映画ブログ][激辛カレー批評] |