ソウ完全解読 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■2 映画の文法 ──────────────────────────────── ┌────────────┐ 映画には無限の答がある └────────────┘ 「エイゴの文法」と「エイガの文法」。 一番違うのは、どこでしょうか? 「英語の文法」では答は一つしかありませんが、「映画の文法」では答 が無限にあるという点です。 読者から次のようなメールをいただきました。 >アダムがジグソウの共犯者だという説は本当なのですか? >あなたの推測ですか? >確かに共犯者説は考えられます。が僕が上げた点を考えるとおかしいか >なとも思います。 >このメールが読まれるかどうかは分かりませんし、実際「ソウ」はとて もおもしろかったです。 >だからこそ、真実が知りたいです。 映画の解釈に100%正しい解釈などあるはずがありません。 当然、「真実」もありません。 なぜでしょうか? 例えば、絵画を例に挙げてみましょう。 レオナルド・ダビンチの名画モナリザです。 モナリザの解釈に、100%正しい解釈って、ありえるでしょうか? 絵画の楽しみは、見た人が自由に解釈すれば良い。 その絵から、何かを感じ取れば良い。 そう、思うでしょう。 モナリザのモデルは誰かという説があります。 一般には、フィレンツェの名門ジョコンダ家の妻リザ婦人とされてます。 しかし、「モナリザ」は、ダビンチの母親である。 あるいは、ダビンチ本人の自画像である、という説もあります(コンピ ューターで自画像と合成するとピッタリと重なるので)。 たった一枚の絵でも、このように何通りもの解釈が成り立ちます。 映画は、「絵」の連続です。 フィルムの一コマ、一コマは、普通の静止した写真と同じですから。 一本の映画は、普通1000〜3000カットからなりたちます。 一つの「絵」、一カットに対して、三通りの解釈がなりたつとすれば、 映画全体では論理的には少なくとも3の1000乗通りの解釈が成り立つこと になります。 これは、無量大数を超えています。すなわち、ほとんど無限です。 映画とは、無限の解釈が成り立つものなりです。 映画には「セリフ」という言語によって道標とヒントがついてはいるも のの、一番重要な構成要素は「絵」です。ですから、「絵」を解釈すると いうこと自体が、無限の解釈を生むことにつながるわけです。 だから、観客一人ごとに違った解釈で出るのは当然です。 私が示した「完全解読」は、私が考えた解読です。私の意見です。 全く個人的な意見なのです。 だから、「100%正しい」ということは、100%ありえません。 だいたいにおいて、一つの「正しい答」というものはないわけですから、 「その解釈は正しいのか?」と問うこと自体どうでしょう。 映画で提示される問題は、数学の問題とは違うのです。 |
まとめて読みたい方は、読みやすいPDF版 |
関連サイト [ブログ シカゴ発 映画の精神医学] [精神医学・心理学本の全て] [激辛カレー批評] [カレー本の全て] [スター・ウォーズ研究誌 ホスプレス] [樺沢紫苑の世界へ] [必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |