ソウ完全解読 |
だから、死体が起き上がった瞬間に、 「タイトルのSAWは、そういうことだったのか」と気付くおもしろさがあるわけだ。 たがら、日本のタイトルも、「ソウ」じゃなくて、「SAW」のままにして欲しい。 「SAW」を読めない人って、いないでしょう。 中学校の英語で習うわけだし。 それでも、「sawは鋸の意味で、seeの過去形というのはこじつけだ」という書き込 みには、笑った。 そこまで疑い深い人のために、二つ証拠を追加しておこう。 アメリカのテレビ版の予告編。 一番最後に、タイトルが読まれる。お約束だ。 そこで、なんといっているかと言うと、"See, Saw."と言っているのだ。 「見る、見た」である。 テレビの予告編で、万人に向けて、「SAW」は「見た」という意味ですよ、という ことを強調している。 さらに、ワン監督自身が、「SAWはSEEの過去形のSAWのこと。観てもらえば意味が分かってもらえると思います」と言っているから、間違いない。 映画のタイトルに複数の意味が隠されていることは、よくあることだ。 この「SAW」は、「鋸」「見た」以外の意味はないのか? まず、犯人のニックネーム「ジグソウ (jigsaw)」の「SAW」である。 「ジグソウ」とは、言うまでもなく「ジグゾーパズル (jigsaw puzzle)」のジグソウである。 この映画自体が、最初は真っ白(真っ白なシャワー室)から始まり、ジグソウパズ ルを組み立てるように、少しずつ謎が解けていく。 最後に、「真ん中の死体」という一ピースを入れて、パズルが完成する「ゲーム」 に例えているのだ。 そしてもうひとつ重要なのは、「ジグソーパズル (jigsaw puzzle)」には、 「困難な状況」という意味があること。 ジグソウは、被害者を「困難な状況」に置き去りにするゲームを行なっていた。 そこにも、かかってくる。 「SAW」には、「シーソー(seesaw)」という意味もあるだろう。 なぜなら、テレビ予告編で「シーソー」と言っているわけだから、間違いない。 日本のオフィシャル・ページにも書いてある。 刻一刻と立場が逆転するする「シーソーゲーム」にかけているわけだ。 また、「sawbones」という単語があって、その意味は「医者、外科医」である。 ゴードンは最後に鋸で自分の足(足の骨)を切る。 彼が外科医(sawbones)であるという皮肉だ。 以上のように、「SAW」というタイトルには、五つ以上の意味が隠されているとい うことになる。 これだけ見ても「ソウ」が、良く考え抜かれて作られた映画であることは、理解い ただけるだろう。 |
まとめて読みたい方は、読みやすいPDF版 |
関連サイト [ブログ シカゴ発 映画の精神医学] [精神医学・心理学本の全て] [激辛カレー批評] [カレー本の全て] [スター・ウォーズ研究誌 ホスプレス] [樺沢紫苑の世界へ] [必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |