ソウ完全解読 |
■ 映画の文法1 例の法則 「一度あることは、二度ある」 映画の重要な原則がある。 それは、映画で一度説明されたことは、変更が示されない限り、その原則が貫かれるということだ。 例えば、「アイ、ロボット」。 ファースト・シーン。スプーナーのロボットに対する不信が印象的に描かれる。 つまり、「スプーナー=ロボット不信」という標識が提示された。 観客はこの標識に従って、運転していかなくてはいけない。 しかし最後には、スプーナーとサニーの間で友情が生まれる。 「スプーナー=ロボット不信」の標識は、覆された。 観客の基本認識を180度変えなくてはいけない。 そのためには、観客にわかりやすく「スプーナーとサニーの間で友情が生まれました」という描写を周到に描く必要があり、実際映画ではそれをやっている。 「スプーナーは、ロボット嫌いを装っているけど、本当は好きなんじゃないか?」 それは、観客の勝手な解釈である。 ファーストシーンの「ロボット嫌い」描写を忘れている。 あくまでも、「スプーナーがロボット好き」になる明確な理由、根拠が示されるま では、「スプーナーはロボット嫌い」として理解するのが、映画の約束である。 ここに10キロの長い道路がある。 最初に「時速50キロ」の速度制限の標識が出た。その後は、標識がない。 その場合は、ずっと最後まで「時速50キロ」で走りなさい、というのが映画の約束 である。 そして、「時速40キロ」に変える場合は、「必ず」標識が出るのである。 出ない場合は、「時速50キロ」ということ。 だから、実生活とは少し考え方が異なる。 実生活だと、しばらく速度標識がないと、「まあいいか」と好きな速度で走ってしまう。 観客は忘れっぽいもので、半分くらい過ぎたところで、映画の序盤に提示されていた標識を忘れ去り、自分の勝手な解釈を始める。 そうすると、映画の道筋から、どんどん外れていくのである。 二度あることは、三度ある。有名なことわざである。 映画では、「一度あることは、二度ある」である。 本当であれば、同じことを二回描写して三回目はどうなりますか? というのが親切。 もちろん、同じ結果になるということ。 しかし、映画は二時間弱と短い。二回例を出す暇がない。 したがって、一例を出して、類似のシュチエーションがある場合、同じように解釈 してください、というのが「例」の法則である。 したがって、たった一回の「例」しか示されていなくても、二回目は、その「例」 に従って解釈する必要があるのである。 二回目が、一回目の「例」に反するからおもしろいという場合もある。 その場合は、セリフや映像で、一回目のパターンとは反対に解釈せよと、明確に示される。示さなくてはいけない。 そう示されない限り、一回目の「例」を守りなさい、ということである。 |
まとめて読みたい方は、読みやすいPDF版 |
関連サイト [ブログ シカゴ発 映画の精神医学] [精神医学・心理学本の全て] [激辛カレー批評] [カレー本の全て] [スター・ウォーズ研究誌 ホスプレス] [樺沢紫苑の世界へ] [必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |