ソウ完全解読 |
■ 映画の解釈法1 常識で判断するな 劇中描写で判断しろ 「明確なセリフ、映像>映像>常識」の法則。 <1> 第一級証拠 例えば、冒頭にゴードンは言う「私は医者だ」。 こうしたセリフによる直接の説明がある以上、それは決定的な映画的事実と考えられる。 明確な映像というのは、例えばアダムを雇っていた男。 カメラはハッキリと映して出す。タップ(ダニー・グローバー)の姿を。 この映像にはセリフはない。しかし観客は判断する。 「アダムを雇っていたのは、タップだった」と。 これに関して、「これはタップの双子の弟である」とか「首を切られた別の黒人の男である」という解釈は、ナンセンスである。 そんなことを言い出したらキリがないのだ。 映画的には、「アダムを雇っていたのは、タップだった」と説明したと理解すべき である。 こうした、明確な映画的説明は、映画の議論の場合には第一級証拠となる。 裁判で言えば、物的証拠である。 |
まとめて読みたい方は、読みやすいPDF版 |
関連サイト [ブログ シカゴ発 映画の精神医学] [精神医学・心理学本の全て] [激辛カレー批評] [カレー本の全て] [スター・ウォーズ研究誌 ホスプレス] [樺沢紫苑の世界へ] [必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |