ソウ完全解読 |
■ ジョンの「死の宣告」 「このゴードンとジョンのシーンでは、すでに第二のゲームが起きていたじゃないか ? 第一のゲームから、ジグソウがゴードンをターゲットに選んでいたとしたら、因果関係の順序がおかしいぞ。」 こんな指摘もあるだろう。 だから、テープでは言っている。 「死の宣告」が重要であると。 ジョンは、これより前にゴードンから、死の宣告を受けているはずだ。 病状の説明を。 「あなたは、脳腫瘍で余命は長くありません」といったことを説明されたはずである。 あるいは、結腸癌の時からずっとかかっていのかもしれない。 ゴードンが、ジョンに癌の告知をする様子を想像して欲しい。 機械的、事務的。そして患者を物扱いにした、非人間的な説明であったに違いない。 その根拠は、「例」の法則。 一例を挙げれば、他も同じ。 ジョンと対面して病状説明をしたときは、とても親切で、患者への配慮にあふれた 説明だった。 はずかないだろう。 テープのジグソウは言う。「毎日毎日、死の宣告をしている」こと。 腫瘍外科医が、死の宣告をするのは仕事だから当然だ。 それ自体を責めているわけではない。 そのやり方が、患者さんの気持ちを配慮した、患者さんの立場に基づいた告知であるかどうが重要である。 自分は、もう長くは生きられない。死の恐怖に直面し、おびえている。 恐ろしくて不安でしょうがない。 しかし、この男は医師でありながら、患者の気持ちなど理解しちゃいない。 人を「物」のように扱いやがる。 死の恐怖など全く知りもしない。 ひどい医者だ。 死に至る恐怖を教えてやろうじゃないか・・・。 「死の宣告」を受けたジョン。その瞬間に、主治医ゴードンに対する殺意が芽生えた。 ジグソウの目的は、被害者を殺すことにはない。 死の恐怖に直面させ、命の大切さを教えるということにある。 |
まとめて読みたい方は、読みやすいPDF版 |
関連サイト [ブログ シカゴ発 映画の精神医学] [精神医学・心理学本の全て] [激辛カレー批評] [カレー本の全て] [スター・ウォーズ研究誌 ホスプレス] [樺沢紫苑の世界へ] [必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |