ソウ完全解読 |
■ ジョンの心理 躁的防衛 ジョンは、ゴードン以外の命を粗末にする人間を裁きたかったし、社会に対しても 命の大切さを訴えなければ、と誇大的になっていた。 ゴードンは自分を、裁きの神であるかのように捉えていた可能性がある。 自分が神であるという錯覚。自己肥大と誇大性。 これらは、躁症状として理解できる。 躁とは、うつの反対で、精神的に活発すぎる状態である。 末期癌患者の場合は、「うつ」を示す患者が多いが、場合によっては「うつ」の反 対の「躁」を示すこともありえる。 そして、躁状態になることで、自我を完全な絶望から保護すること。にぎやかに、 明るく、能動的に振る舞うことで、内心の不安や怒りを隠すような行動を、躁的防衛という。 例えば、あなたが彼氏にふられてしまい、とても悲しいとする。死にたいくらい悲 しいとする。心の中はどん底なのに、それを隠すように、バカ陽気にふるまうことは ないだろうか? 酒飲んで、カラオケに行ってバカ騒ぎをする。思いっきりしてしまうという。 これも、広い意味での躁的防衛に含まれるでしょう。 「新世紀エヴァンゲリオン」のアスカも、躁的防衛である。 彼女はいつも明るく、そして強気に振舞っていた。 その理由は、自分の母親の自殺のショックを誤魔化すための、躁的防衛だったのである。 躁的防衛は普通の人にも見られる。 しかし、その心因(精神的ストレス)が深く大きいほど、躁の跳ね返りも大きい。 もう数ヶ月で死ぬしかないジョン。 その彼は、世間に「命の大切さを教える」という使命感で、絶望の奈落に落ちないように、何とか防御していたということである。 「俺が社会に対して命の大切さを教えてやる」 「俺がゴードンを成敗してやる」 もちろん、その手段は誉めらたものではないが、心理としては了解可能である。 |
まとめて読みたい方は、読みやすいPDF版 |
関連サイト [ブログ シカゴ発 映画の精神医学] [精神医学・心理学本の全て] [激辛カレー批評] [カレー本の全て] [スター・ウォーズ研究誌 ホスプレス] [樺沢紫苑の世界へ] [必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |