ソウ完全解読 |
■ 「エスケープ・フロム・LA」の引用 言うことを聞け。お前に、既に毒を飲ませた。 言うことを聞かないと死ぬぞ。 任務を完了したら、解毒剤をやる。 これは、ジョン・カーペンター監督の「エスケープ・フロム・LA」の引用である。 カーペンターのファンであれば、すぐに気付いただろう。 とはいっても、普通の人は、こんなB級映画は見ていない。 ストーリーを説明しておこう。 伝説のアウトロー、スネークは監獄と化したLAから、大統領の娘が持ち出した国家防衛機密の奪還を依頼される。スネークは、それを断る。しかし、スネークは神経破壊ウィルスを注射される。10時間以内に任務を遂行しなければ、ウィルスにより死亡するという。 任務が成功すれば、解毒剤を射ってもらえる。 しょうがなく、スネークは任務へ赴く。そして、任務は成功。 そして、解毒剤の注射を求める。 しかし、ウィルスというのは真っ赤な嘘だった。 任務が失敗しても、スネークは死ぬことはなかった。 まんまと騙された、というオチである。 さらに、この「エスケープ・フロム・LA」は、同じくカーペンター監督の 「ニューヨーク1997」のセルフパロディになっている。 「ニューヨーク1997」では、監獄島と化したNYマンハッタン島に不時着した大統領 を救出する任務が与えられる。 それを拒否するスネークは、首に注射を打たれる。超小型の時限爆弾である。 24時間以内に大統領を救出しないと、頚動脈が吹き飛んで即死するという。 大統領を救出して戻ってくれば、時限爆弾を解除するという。 スネークは、ギリギリのところでタイムアウトしてしまう。 しかし、爆弾は爆発しない。 結局、爆弾の話は嘘だったのである。 スネークは二度も騙されて、踊らされたのである。超ヤリ手のスネークが。 これは、ジョン・カーペンターのファンであれば、誰でも知っている話である。 そして、「ソウ」のワン監督は、最も影響を受けた監督の一人として、ジョン・ カーペンターの名前を挙げている。 どうみても、ゼップの毒の話は、カーペンターの引用である。 そして、二度とも、毒でも爆弾でもなかったというオチがついている。 三度目は、どうか? ゼップの毒は、本物だっただろうか? 本物のはずがない。 カーペンターの引用なのだから、オチも引用しているはずである。 そうじゃないなら、カーペンターを引用する意味はなくなる。 このラストシーンのめまぐるしい種明かしの中では、毒が本当だったかどうかな ど説明不能。 だいたいにして、ゼップは死んでいるので、その種明かしは無意味である。 映画では直接は説明されない。 しかし、カーペンターファンには通じる。 「ああ、これは本当は毒じゃないんだよね」と。 カーペンターファンだけに、通じる言語で描かれているのである。 そこが、映画作家であり、熱狂的な映画ファンであるワン監督らしい。 とっても、しゃれた仕掛けなのだ。 |
まとめて読みたい方は、読みやすいPDF版 |
関連サイト [ブログ シカゴ発 映画の精神医学] [精神医学・心理学本の全て] [激辛カレー批評] [カレー本の全て] [スター・ウォーズ研究誌 ホスプレス] [樺沢紫苑の世界へ] [必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |