[映画の精神医学 HOME]

ソウ完全解読

 

■ 多重解釈可能なラスト
 
 私は、「ソウ」を3回見た。
 私は1回目見た時は、ゴードンは生き残ったと思った。
 しかし、2回目見直すと、死んだと思った。
 3回目を見た今は、死んだ可能性7割。生きる可能性3割と思っている。

 以上、示したように、ゴードンの生死に関しては、映画的に両方の可能性が示唆されている。
 敢えて、どちらかに決め付けないよう、含みを持たせて演出しているということだ。
 つまり、どちらも「あり」ということ。

 ゴードンが生きても、死んでもゴードンは「生の大切さ」を思い知ることになる。
 それによって、ジグソウの目的は達している。

 生きるも知るも、観客の想像しだい。
 
 これが、映画を詳細に分析した結果である。
 
 映画のラストは、ハッキリとさせない方が、傑作になりやすい。
 「2001年宇宙の旅」や「エクソシスト」がそうだ。

 「このラストの意味は何だ?」「このラストはどういうこと?」
 と考えれば考えるほど、映画に引き込まれていく。

 結果として、私のように映画を二回三回と見る者も出て来る。
 だから、意図的に、ラストに複数の解釈ができるようにあいまいさを残す、
 というのは映画の優れたテクニックである。
 
 そして、「ソウ」もそうである。

 プロデューサーのグレック・ホフマンは言う。
「想像する余地を残した映画こそ、本当に怖いんだ」

 「ゴードンの死」と「ゴードンの生」。
 両方を示唆する描写を意図的に入れている。
 最初から、多重解釈できるように作られている。
 そして、このように、「ソウ」のラストをめぐって大きな議論が起きている。
 まさに、我々は監督の術中にはまっているのだ。 

 

まとめて読みたい方は、読みやすいPDF版
「ソウ完全解読」をこちらからダウンロードしてください。


[映画の精神医学 HOME]

 

関連サイト
[ブログ シカゴ発 映画の精神医学]
[精神医学・心理学本の全て]
[激辛カレー批評]
[カレー本の全て]
[スター・ウォーズ研究誌 ホスプレス]
[樺沢紫苑の世界へ]
[必ず役に立つ無料レポート]
[毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法]