「アイ、ロボット」 精神医学的分析

 


アイ、ロボット

  精神医学的分析
 
トラウマを超えて・・・


 大のロボット嫌いだったスプーナー刑事(ウィル・スミス)が、短時間にロボットのサニーと友情関係をきずくのはおかしい。ご都合主義だ。「アイ、ロボット」を見てこんなことを、思った人はいないだろうか?

 ロボットはいつか重大な犯罪を起こすのではないかと、ロボットに対して強い不信感を抱いていたスプーナー。
 映画のクライマックス。
 反乱を起こしたロボット軍団と戦うスプーナーとカルヴィン博士。
 そこに、マザーコンピューターVIKIの支配を受けないサニーが協力する。最後には、サニーの重要な協力があって、VIKIの破壊に成功する。そしてラストでは、スプーナーとサニーの友情のような感情すら感じさせるのだ。

 緊急事態とはいえ、ロボットの助けを借りて、友情まで芽生えるというのは、彼のロボット嫌いは一体何だったのか? 
 この映画の根幹をなしていた、スプーナーのロボット嫌いはどこに行ってしまったのか?
 そんな疑問を持った人もいるかもしれない。
 
 「あなたの疑問に、重要な秘密がある」
 これを突き詰めれば、映画の重要な部分に到達できる。

 なぜ、ロボット嫌いのスプナーが、急速にサニーと結びついたのか? 

 これは映画の矛盾点ではない。
 結論から言ってしまおう。
 スプーナーは、ロボットなど嫌悪していなかった。
「彼が責めていたのは、ロボットではなく自分自身」だったのだから。

 スプーナーは、ロボットに対して強い不信感を抱いていた(ように見える)。それは、彼の過去に関係があった。
 毎日のように悪夢にうなされる。その悪夢に秘密が隠されていた。
 
 少女とスプーナーは、車で水中に転落した。ロボットがすぐに救出に向かう。しかし、ロボットが救出できるのは、状況からみて一人だけ。ロボットが救出したのは、少女ではなくスプーナーの方だった。
 その理由は、体力もあるスプーナーの方を助けた方が生存確率が高かったから。確率と計算だけで、人命を左右できるのか?

 この経験のために、スプーナーは極端なロボット嫌いになった、ということである。彼にとって、トラウマのようなもの。

 トラウマとは、個人にとって心理的に大きな打撃を与え、その影響が長く残るような体験。心的外傷。心の傷。
 精神医学的には無意識化のもの、すなわち言語化できないもの、自分で意識できないものを指すことが多い。
 例えば「私のトラウマは、子供の頃に両親に虐待されたことです」と、きちんと言葉で説明出来るような場合、その出来事は本当のトラウマとは言いにくい。
 スプーナーの場合も、「夢」の意味についてもある程度理解しているので、専門家の目で見て狭義の「トラウマ」と言えるかは微妙なので、とりあえず「トラウマのようなもの」と書いた。
 それもわかりずらいので、とりあえずここでは「トラウマ」として理解しよう。

 彼は少女を見殺しにしたロボットを責めている。
 彼は、ロボットは確率が低くても少女を救出すべきだった、と考えているようだが、それは彼の本心とは思えない。
 なぜなら、ロボットが少女の方を救出したのなら、スプーナーは死んでいただろう。
 ロボットが自分を救出してくれたことに対する恩義というものは、ゼロではないはずだ。
 しかし結果として、少女を殺して、その替わりに自分が生きている。いうなれば、「ロボットが少女を殺した」というが、「少女を殺したのは自分(スプーナー)である」ともいえる。
 車の中に閉じ込められたまま、海の底に沈んでいく少女。
 それを見つめる無力なスプーナー。
 
 「自分には少女を救えなかった」という無念さ。その思いが、強く存在している。
 その「自責の念」が、ロボットを責める、「ロボットに対する他責の念」に置き換えられている。

 これは自我防衛機制の一つで、「投射」という。

 投射とは、「自分の中にある好ましくない欲求や欠点等を他人にうつしかえて、まるでそれをその人がもっているかのようにその人を非難し、それによって安定をえようとすること」である。
 「投射」というのは、誰にでも、そして日常的に見られる。
 自分の失敗や不注意を、部下や妻の責任にして怒鳴り散らす(実は、私もやっているかも・・・)。  
 これも、これも投射の一つだ。

 彼の心の中にある、「少女を見殺しにしてしまった」という思いを、「ロボットの不合理な判断」「ロボットが少女を見殺しにした」という考えに置き換えることによって、自分に納得した説明を与えようとしている。

 後半、スプーナーの腕がサイボーグ化されていたということが判明する。これは、極めて重要な事実である。

 スプーナーはロボット化されていた、ということ。
 スプーナーはロボットを責めていた。しかし、ロボットは自分だっということ。
 スプーナーがロボットを責めるということは、自分を責めるということと同じだったわけだ。

 さてスプーナーは、自らのトラウマと同じ場面に遭遇する。
 ロボット軍団の攻撃を受けて、スプナーとカルヴィン博士は危機一髪の状態に陥る。サニーはどちらを、救うのか?

 二者択一である。
 サニーは、スプーナーのに元にむかおうとする。
 しかし、スプーナーは「カルヴィン博士を救え」と命令する。
 サニーは、スプーナーの命令どおり、危機に瀕したカルヴィン博士を救う。

 カルヴィン博士は、救われた。
 そして、スプーナーは高所から転落する。
 そのとき、彼はサイボーグの腕を使って落下の危機を乗り切る。
 つまり、彼の中のロボット性を用いて、命の危機を脱するのである。スプーナーは、サニー(ロボット)によって救われ、自分のサイボーグの腕(ロボット)によって、救われた。
 スプーナーは、ロボットによって二重に救われている。

 彼の昔のトラウマと同じ場面を乗り越えた。
 そして、トラウマを超えた・・・。 
 
 彼のロボットに対する嫌悪感、不信感というものは、「自責の念」が「投射」されたものであって、本質的なものではない。だから、彼がロボットに対し友情に似た感情を急に抱いても、不思議はないのだ。

 逆に、彼がサニー(ロボット)に対する友情を感じたということは、自分自身のロボット性を、容認したということを意味する。
 つまり、自分の中のロボット性を責めていたスプーナーが、そのロボット性を容認したということ。自分を責める、自分を憎む気持ちから、「自分を愛せる」ような存在になった、ということが間接的に説明されている。

 さて、タイトルの「アイ、ロボット (I, ROBOT)」。
 多くの人は、「私(サニー)はロボット」という解釈で理解しているだろう。
 しかし、いくつかの解釈も可能ではないか?  
 一つは、"I and a robot."という意味。
 つまり、「スプナーとサニー」ということ。
 これだと、二人に芽生える友情、連帯感が暗示される。

 あるいは、こうした解釈も可能だ。
 "I am the robot."  "I and the robot."
 「the robot」すなわち、唯一のロボット。すなわち、「ロボットの救世主」。ラストシーンの、サニーにロボットの救世主のイメージが重なねことをタイトルが暗示しているという。

 しかし、私はさらな別な解釈をしたい。
「私(スプーナー)と私(スプーナー)の中のロボット性」という解釈である。つまり、スプーナーの中での、自らのロボット性に対する自責と嫌悪の克服というテーマが、実はタイトルに隠されていたのではないか、いうことだ。

「アイ、ロボット」は、SF映画として見ると納得いかない部分もあるが、このようにスプーナーが自らのトラウマを乗り越える物語と見ることによって、ディープな人間ドラマとして
楽しむことができる。

 

シカゴ発 映画の精神医学
アメリカ、シカゴ在住の精神科医が、最新ハリウッド映画を精神医学、心理学的に徹底解読。心の癒しに役立つ知識と情報を提供ています。
 人種、民族、宗教などアメリカ文化を様々な角度から考察。
 2004年まぐまぐメルマガ大賞、新人賞、総合3位受賞。
(マガジンID:0000136378)

メールアドレス:  

 

[映画の精神医学 HOME][映画ブログ][激辛カレー批評]
[精神医学・心理学本の全て][必ず役に立つ無料レポート]
[毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法]