|
|
|
アンドリューNDR114 |
アンドリューの表情。これが絶妙である。ロボットであるが、実に豊かな表情を見せる。人間の皮膚などつけなくても良いほどに。その微妙な表情の変化と、動きによって大きなドラマが語られていく。大きなドラマとは言っても、ほとんどが一軒の家の中のシーンである。そこを舞台に、愛、自由、人間、人生、生きる意味、時間、死という、人間にとっての根源的なテーマが次々と語られていく。 そして、絶妙なタイミングで流れる音楽。素晴らしい。 涙。涙。涙。こんなに泣ける映画が、今まであっただろうか。 これでもか、これでもかと来るわけだが、アンドリューの存在自体が、それが嫌味にならないよう緩和している。映画全体にほんわかとした雰囲気が流れる。予告編を見ただけでも、目に涙が浮かびそうになる。癒しの映画とでも言おうか。 日常生活の中であまりにも当たり前の、生きている感じとか、愛とか、自由とか、そうした実感できないものを、ロボットのアンドリューを通して、具現化してくる。生きている。それだけで非常に素晴らしいことなんだ。そんな感覚と元気を与えてくれる映画である。 |
![]() ロボットなのに、なぜこんなに表情が豊かなのか。ロビン・ウィリアムスの演技は、奇跡である。 ![]() アンドリューが木馬を作るシーンは、涙、涙である。 |
アンドリューはなぜ、仲間を探す旅に出たか? もう一回見に行きたいなあ・・・。 |
![]() アンドリューは仲間を求めて旅に出る。 ![]() 少女とのふれあいは、『フランケンシュタイ』を思い起こす。 ![]() 200年にわたる壮大な物語。凄いスケールの話だ。 ![]() 暖かい家族によって育てられると暖かい人間に育つ。そんな性善説が、『アンドリュー』には流れている。 |
|
[映画の精神医学 HOME][映画ブログ][激辛カレー批評] [精神医学・心理学本の全て][必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |