|
|
スリーピー・ホロウ オフィシャル・ホームページ |
ホラー映画ファンの私でありますが、『スリーピー・ホロウ』はかなり気持ち悪いです。残酷というか。変に血しぶきが飛ばないのが、リアルじゃないリアルさを出している。血しぶきが飛びすぎると、逆にリアルさがなくなる場合の方が多いのかもしれない。 しかしこんな首をちょん切りまくる映画が、よくアメリカで上映され、1億ドルもの大ヒットをしたなあ、と関心してしまう。残酷さも、ティム・バートンの映像美学にかかると、こうなるのか。 |
![]() ティム・バートンの独特の映像世界 |
それにしても、クリスティーナ・リッチは最高。『アダムス・ファミリー』のウェンズデーが、実にいい女に成長した。本当。ジョニー・ディップとのコンビも、この二人しかないという絶妙なキャスティング。このての映画は、雰囲気が命である。そういう意味で、この二人は独特の雰囲気を出していた。 アメリカンの古い町を舞台にすると、「魔女」は欠かせない要素なのか。最後に魔女は成敗されるので、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』みたいな、怒りは感じなかったが。 |
![]() クリスティーナ・リッチ 最高 ! ! |
イカボッドの母は魔女で、カトリーナの母も魔女、そしてカトリーナ自身も簡単なまじないを使う。イカボッドが、魔法を使う自分の母親と、まじないを使うカトリーナを重ねあせていく。魔女である母親を、狂信的なクリスチャンの父親が、殺してしまうというエピソードは、イカボッドにとってのトラウマ(心的外傷)である。そのトラウマのせいで、イカボッドは拷問を憎み、科学絶対主義を振りかざす捜査官になる。しかし、イカボッドの科学絶対主義は、あくまでも彼の防衛機制に過ぎない。ホースマン(首なし騎士)を見ては腰を抜かし、恐怖にさいなまれる。本当のところ |
|
イカボッドは現実主義者でも科学絶対主義者でもない。母のイメージそのものである、魔術というものに対して、極力目を向けないように回避しているだけなのである。 イカボッドのトラウマは、母親とイメージが重なるカトリーナとの恋によって癒される。自分の母親を救えなかった負い目を、カトリーナを救うということで代償し、自らのトラウマを乗り越えていくのだ。 随所に回想シーンがうまくはいることで、イカボッドの幼年期の思い出を描き、イカボッドの人間性が描かれていく手際は見事である。 |
|
『スリーピー・ホロウ』はかなり刺激的な映画であるが、ティム・バートンの独特な映像世界を堪能できる。これをホラー映画に分類してよいのかわからないが、ここちよい恐怖を味わえる映画といえる。 |
![]() 奇妙な道具を使うイカボッド 科学対魔術は、隠れたテーマの一つである |
|
[映画の精神医学 HOME][映画ブログ][激辛カレー批評] [精神医学・心理学本の全て][必ず役に立つ無料レポート] [毎日50人 奇跡のメルマガ読者獲得法] |